IT専門学生の勉強日記📖

みなさんこんにちは!高度専門士情報技術科2年みやです!情報技術科2年ミッフィーです!

皆さんは普段どのように勉強を進めていますか?

なかなか自分に合った勉強法を見つけるのって難しいですよね。

今回は、私たち2年生が普段どのように勉強をしているかをご紹介します!

少しでも皆さんの勉強の助けになれば嬉しく思います!

日々の授業で積み重ねること✏️

みやの場合

授業中はNotionを使って後で何をしたか見返せるように、教科書の内容や先生の言葉、先生の作ってくださったスライドを見ながら自分で再構築するようなイメージでノートを作っています!

例えば、わからなかった単語に脚注を入れたり、重要そうな部分は色を変えたり、太字にしたりと、とにかく後で見返すことを想定したノートづくりを心掛けています。

ミッフィーの場合

授業中はメモをとることはしないで先生の話を聞いています。そして授業が終わったらNotionでまとめています!

ですが、先生が「ここテストに出すよー!」と言われたらすぐメモをとります笑

テスト前の取り組み💯

みやの場合

テスト前は、作成したノートを見返すのを1番にして、あいまいな部分やわからないところをつぶしていくような形で勉強を進めています。

先生にも質問して、対策を練っています。なるべくここでの作業量は減らしたいので、普段からの積み重ねを大事にしています🫡

ミッフィーの場合

テスト前は今までNotionに書いてきたところを見返したり、小テストをもう1度やり直して分からなかったところをしっかり取り組むようにしています!

それでも分からなかった場合、お友達に聞いたりしています!テストはチーム戦だと思ってるのでクラスのみんなと協力してプリント持ってない人がいたら写真撮って送ってテストに挑んでいます!💪🏻🔥

授業後、そして資格へ👓

授業を終えてからが勝負🔥

みやの場合

授業でわからなかったところをその日のうちに調べてまたノートに書き込んでおきます。時間があれば、授業で扱ったプログラミング言語に対しての知識を深めるために、Udemyの講座を見て自分の中で整理しておきます。

ミッフィーの場合

授業中は先生の話に集中しているので帰宅してからその日学んだことをNotionにまとめています!

書く内容はその日の授業の題名、項目に分けてより詳しいことを書いています!

復習をしていて分からないことが出てきたら次の日に先生に聞いています!👀


資格取得への挑戦✈️

みやの場合

まだこの学校に入ってからは資格を取っていないのですが、今は基本情報技術者試験の勉強をしています!学校での勉強とはまた違った勉強なので、ノートは使わず、ひたすら過去問を解いて、わからなかったらUdemyの講座を見て正答率を頑張ってあげます!頑張る!💪

ミッフィーの場合

自分は高校生の時に珠算・電卓実務検定試験や全経簿記能力検定、ビジネス文書実務検定試験、情報処理検定試験(プログラミング部門)などを取得しました!

入学してからは、まだ資格は取得してませんが卒業までになにか一つでも取得できたらいいなと思っています!

さあ、自分だけの勉強法を見つけよう!

今回は、私たち2年生の勉強法のアイデアをいくつか紹介しました。

勉強のやり方に正解はありません!私たちの記事が参考にするもよし、自分独自のやり方を探すのも一つの方法だと思います!

是非、みなさんも自分に合ったスタイルを見つけて一緒に勉強を頑張りましょう!💪🏻

今後、別のメンバーの勉強方法も紹介する予定なのでまた是非見てもらえると嬉しいです❤️

本校で学べる学科