みなさん こんにちは!
情報技術科1年の「まちこ」「ななまる」「あい」です!
今回は、情報技術科の私たちが実際に中間テスト対策でやった勉強法についてブログを書きたいと思います!
初めてのテスト対策勉強
中間テスト対策✏️
専門学校に入学してはじめてのテスト!!
私たちの情報技術科はWebデザイナーやWebプログラマーなどの仕事に就けるように日々勉強をしています。
Webデザインとプログラミングや他には社会に出るために必要な知識などを主に勉強しています。
専門学校での授業に慣れてきた頃、中間テストが始まりました。
テストに向けてたくさん勉強をしてきたので、今回はその勉強法についてご紹介します!
①先生が事前に準備してくれた資料を見ながらみんなでまとめた
②作る前に参考にするサイトを見つける
③学校で聞けなかったことやわからなかったことを通話しながら共有した
④一問一答クイズ形式で勉強した
この中で特に役立ったものは、「②作る前に参考にするサイトを見つける」ということです。
課題提出のテストは大体の物が自分で作品を作ることが多いです。
そんな中で行き詰まった時に他の人の作品を見ることにより、いいアイデアが生まれることが多々あったのでとても役に立ちました。
今までではWebサイトの創作、Photoshopでのコラージュなどでアイデアが行き詰まった時にただ考えるだけでしたが、先に参考サイトを見つけることで新たなアイデアがすぐ生まれるようになりました。
テスト当日🌸
初めての中間テスト💪
初めての中間テストは今までやっていたテストとは仕様が全く違って、とても緊張しました。
例えば筆記テストは、パソコンにテストの内容が入っていてそこに打ち込む形だったり、先生が用意してくれたサイトを自分の力で一から作ったりと高校生までやっていたテストとは大幅に違いました。
持ち込み自由のテストもあったので、わからない問題があった時に対策でまとめた資料などを見たり、高校の授業よりかはやりやすいと思っていましたが、探しているうちにどんどん時間がなくなってしまったり、今までのテストとはまた違った緊張感がありました。

テストを終えて💮
課題提出のある科目は、実際に納期が決められている仕事のような緊張感のある感覚を学ぶことができました。
また、発表する教科もあるのですが、人の前に立って発言することの重要さや重要さを学ぶことができたので、とても貴重な体験でした。
おわりに
最初のテストは何をしたらいいのかどうしたら良いのかわからないと思います。ですがきっと自分に合った勉強法や各教科にあったやり方が見つかると思います!私たちの経験が少しでも参考になれば嬉しいです!