1期生が語る!推し授業!
みなさん こんにちは!高度専門士情報技術科3年の「ゆき」と「とと」です。
今回は、1期生である私たちの“推し授業”をご紹介します!
高度専門士情報技術科にはどんな授業があるのか、
1期生ならではの視点でお話しするので、ぜひ楽しんでいってください!
3年前期の推し授業!
プロジェクトマネジメント各論・プロジェクト管理ツール実習
プロジェクトマネジャー専攻のカリキュラムであるこれらの授業では、
プロジェクトマネジメントに必要な手法や考え方、それからプロジェクト管理ツールの使い方を
ワークを通して学んでいきます。
現場で使われている手法をお題に沿って実践することで、
**『プロジェクトマネジメントではどのような視点が大切か』**を
理論だけでなく、体験として身につけることが出来ます。
講師の先生は、生徒がしっかり理解できているかを確認しながら授業を進めてくれるので、
置いていかれる心配がありません!
また、「こういうプロジェクトは失敗する」といった実際の経験談も聞けて、とても興味深いです!
現場の視点から教えてもらえるプロジェクト成功のポイントはとても勉強になります。
企業連携プロジェクト実習
この授業では、実際の企業様をクライアントとして、一つのシステム開発に挑戦します。
5〜6人のチームで役割を分担し、協力しながらプロジェクトを進めていきます。
私は フロントエンド担当 として、画面デザインや操作性(UI/UX)を考える部分を主に担当しています。ユーザーが使いやすく、直感的に操作できるデザインを意識して取り組んでいます。
この授業が好きな理由は、『チームで一つの成果物を作り上げることができる点』 です。
メンバー同士でアイデアを出し合い、それを形にしていく過程は刺激的で、自分一人では気づけない視点や考え方を学ぶことができます。また、役割分担をする中で、自分の得意分野を活かしつつ、他の分野にも触れられるため幅広い知識を吸収できるのも魅力です。
さらに、クライアントが実際に存在するからこそ「誰に使ってもらうか」を常に意識しながら開発に取り組める点も、この授業ならではの貴重な経験だと思います。チームで協力しながら課題を解決していく過程を通して、責任感や協働力も自然と身につけられるので、私にとって非常に学びの多い授業です。
歴代推し授業まとめ!
プログラミング基礎
その名の通り!プログラミングを学ぶ授業です。1年生の授業なのですが
初めてのプログラミングの授業ということで大変思い入れがあります・・・!
この授業では、『Python』という言語を学びました。初心者でも書きやすい言語になっています。
基礎をメインに、構文の書き方やプログラミングに必要な考え方を学習していきました。
データベースの授業で学んだ知識と組み合わせて、
簡単なToDoアプリなどを作ったりもしました!
ロボティクス開発
年生のときにやった授業の中で気に入ってたのはこのロボティクス開発という授業です。
この授業ではM5stackというモジュールを使って実際に動かしていきます。
ボタン入力で画面にメッセージを表示したりといった基礎的なところから始まり、最終的にはチームごとにテーマを決めて作品を完成させる流れになっています。
私のチームは「癒しロボット」というテーマで取り組みました。
触れると反応して震えたり、音を鳴らしたりして、人とロボットのちょっとしたコミュニケーションを楽しめるように工夫しました。 この授業のおかげで、単にプログラムを書く力だけでなく、チームで試行錯誤する力や、ハードウェアの扱いに慣れる力も身につけられたと思います。
ものづくりが好きな人には特におすすめしたい授業です✨
実際に試行錯誤していたときの動画です↓
https://youtube.com/shorts/-ByX9FRW2WM?feature=share
1期生として
今回は、私たちの推し授業を紹介しました!
私たちは1期生として入学したため、先輩がいない不安な中、手探りでさまざまな授業を体験してきました。
でも、皆さんには先に入学した私たち先輩がいます!
授業や学校生活で不安なことがあれば、気軽にどんどん質問してくださいね。
今回の記事でどんな授業があるか少しでも伝わったら嬉しいです!
また、次回のブログでお会いしましょう〜!